
てらいんく様より、著者代送で詩集が届きました。
三谷恵子さんの「虹のかけら」です。
素敵な装丁で、中を開くと洗練された言葉が紡がれていて、心があらわれるようです。
ここでご紹介してしまいましたが、
こういう届け物は、ただいただいちゃっていいものでしょうか。
どなたか、ご助言を(^^)
ところで、昨日、市の統括男園長先生の案内で、市長室へ行ってきました。
がまりんの入賞のことを広報でとりあげてくださるそうです。
表彰状とトロフィーを持っていくと、男園長先生がサッとそれを自分の荷物のようにして持ち、軽やかに階段を上って二階の市長室へ。
相方さんの優しさに慣れているものの、(笑)
この町は、出水兵児修養の掟なる教えのある町、弱きを助け強きをくじく精神があちこちにあふれています(*^^*)
上に諂わず下を侮らず・・・・
たとえ首刎ねられるとも、己の成すまじきことをせず、死すべき場所を一足も引かず・・・
市長室での対談は、また。
続く・・・
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-31 22:01
| 日々の出来事
|
Comments(0)
今日と明日は、市の文化祭です。
がまりんの造形教室の作品も展示されています。
これは三角と四角を組み合わせて描いた「バラのモザイク絵」です。
どれもちゃんとバラに見えます。(^^)
オチ先生の額装がとてもきれいで一弾と映えます。マカロニを組み合わせて貼ってから金の絵の具をぬってあります。
これだけでも、立派な造形作品ですね。

これはh保育園の「石絵」です。
がまりんは、小石に想像力を働かせて絵を描くように指導しただけですが、仕上がってから、
箱は、テイシュペーパーの空き箱を使って、キモト先生と子供たちで装飾しました。

これは芸術家の卵が一番たくさん集まっている(^^)
f保育園の「かぼちゃの絵」と「パイナップルの絵」です。展示中にひとが集まってきて、
「おせ顔負けじゃんな」と言っていました。←大人も顔負けするね、の意


本当に面白い絵ばかりです。
これは、h保育園の貝殻アートです。

どれも写真をクリックすると、大きく見られます。
こんな風に、毎月何をしようかと産む苦しみを重ねているがまりん(--)ておおげさ(^^)
こうして展示してみると、なんだか嬉しいですね。
さ、たくさんの人が見に行ってくださるといいな・・・と思いつつ、今からでかけてみますね。
がまりんの造形教室の作品も展示されています。
これは三角と四角を組み合わせて描いた「バラのモザイク絵」です。
どれもちゃんとバラに見えます。(^^)
オチ先生の額装がとてもきれいで一弾と映えます。マカロニを組み合わせて貼ってから金の絵の具をぬってあります。
これだけでも、立派な造形作品ですね。

これはh保育園の「石絵」です。
がまりんは、小石に想像力を働かせて絵を描くように指導しただけですが、仕上がってから、
箱は、テイシュペーパーの空き箱を使って、キモト先生と子供たちで装飾しました。

これは芸術家の卵が一番たくさん集まっている(^^)
f保育園の「かぼちゃの絵」と「パイナップルの絵」です。展示中にひとが集まってきて、
「おせ顔負けじゃんな」と言っていました。←大人も顔負けするね、の意


本当に面白い絵ばかりです。
これは、h保育園の貝殻アートです。

どれも写真をクリックすると、大きく見られます。
こんな風に、毎月何をしようかと産む苦しみを重ねているがまりん(--)ておおげさ(^^)
こうして展示してみると、なんだか嬉しいですね。
さ、たくさんの人が見に行ってくださるといいな・・・と思いつつ、今からでかけてみますね。
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-31 09:52
| にこにこ日記&造形教室
|
Comments(0)
保育園に新型インフルエンザの患者がでました。
がまりんが造形教室で行く園ではありませんが、子どもたちにはすぐに広がりますから大変ですね。(--)
一日も早く快癒することを願うばかり・・・
自分も気をつけないといけませんね。
玄関にアルコールを置いて予防を徹底しているがまりんは、インフルエンザで死ぬかと思うほどの思いを経験しているのです。
いま罹患すると、その時よりもっとひどいことになりそうで、恐いです。
皆様もお気をつけて。
がまりんが造形教室で行く園ではありませんが、子どもたちにはすぐに広がりますから大変ですね。(--)
一日も早く快癒することを願うばかり・・・
自分も気をつけないといけませんね。
玄関にアルコールを置いて予防を徹底しているがまりんは、インフルエンザで死ぬかと思うほどの思いを経験しているのです。
いま罹患すると、その時よりもっとひどいことになりそうで、恐いです。
皆様もお気をつけて。
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-29 13:55
| 日々の出来事
|
Comments(9)
今日は、中欧公民館で講演会でした。
図書館関係者や、読み聞かせのボランティア団体などが対象です。
参加者30人ほど。
これは市の生涯学習課の事業ですが、毎月保健センターで行われる「6か月児検診」の日に、がまりん所属の「そらいろのたね」がボランティアで、乳児とその親を対象に読み聞かせに行っていたのですが、11月から、図書館の新しい事業になるとかで、保健センターに検診に来るすべての母子に、絵本の配布をするようになるのだそうです。
子育て支援の事業の一つなのでしょう。
今後は今までの読み聞かせを、当番制で行うことになるのだそうです。
終わってから、読み聞かせの代表とランチをしました。
急ぎ帰宅し、午後からは海の見える小学校の親子読書会へ。
今日は、小学校に隣接の、付属幼稚園児もきていたので、現役時代がなつかしくなり、リトミックや指遊びをたくさんしました。
途中で、すっかり遊びの歌を忘れていることに気がつきましたが、
「♪ここは、もうわすれちゃいましたよぉ♪」なんて歌ったら、大爆笑でした。
子どもたちは、かえって楽しそうにしていました。(^^)
「ばんごはんはねこざかな」と「きゃべつくん」 「うたってペネロペ」を読みました。たのしかったぁ。
図書館関係者や、読み聞かせのボランティア団体などが対象です。
参加者30人ほど。
これは市の生涯学習課の事業ですが、毎月保健センターで行われる「6か月児検診」の日に、がまりん所属の「そらいろのたね」がボランティアで、乳児とその親を対象に読み聞かせに行っていたのですが、11月から、図書館の新しい事業になるとかで、保健センターに検診に来るすべての母子に、絵本の配布をするようになるのだそうです。
子育て支援の事業の一つなのでしょう。
今後は今までの読み聞かせを、当番制で行うことになるのだそうです。
終わってから、読み聞かせの代表とランチをしました。
急ぎ帰宅し、午後からは海の見える小学校の親子読書会へ。
今日は、小学校に隣接の、付属幼稚園児もきていたので、現役時代がなつかしくなり、リトミックや指遊びをたくさんしました。
途中で、すっかり遊びの歌を忘れていることに気がつきましたが、
「♪ここは、もうわすれちゃいましたよぉ♪」なんて歌ったら、大爆笑でした。
子どもたちは、かえって楽しそうにしていました。(^^)
「ばんごはんはねこざかな」と「きゃべつくん」 「うたってペネロペ」を読みました。たのしかったぁ。
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-27 17:14
| 講演会
|
Comments(2)
高橋うらら著(学研)刊左手がなくてもぼくは負けない。

チョビ」には直接お会いしたときにサインをいれてもらって、とても良かったのですが、これは、届くとすぐに小学三年生の愛奈ちゃんにあげてしまいました。
サイン入りが手に入るといいのですが、またお会いする機会があるときに、まとめてしてもらうしか手はない(^^;)
三年生の愛奈ちゃんはとても本が好きで、最近私の家に遊びに来ると本棚を物色し、気にいったものを借りて行きます。
左手のないブンヘイン君の写真に衝撃を受けたみたいで、すぐに手にとっていました。
赤だま青だまや、恐怖シリーズの本がお気に入りだったのですが、濫読しているうちに、自然と傾向がきまってきたようです。
「毎日の食事をすることで、知らず知らずに体が大きくなるでしょぅ、それと同じような効果が、心の中にに生まれるのだよ」
本の中には栄養がたくさんつまっているのだよ、といつも話しているのですが、果たして伝わっているのでしょうか。
不自由さや、貧しさ、危険にさらされている自分と同世代の子ども、などに興味を持って本の中からたくさんのことを学んでほしいです。

チョビ」には直接お会いしたときにサインをいれてもらって、とても良かったのですが、これは、届くとすぐに小学三年生の愛奈ちゃんにあげてしまいました。
サイン入りが手に入るといいのですが、またお会いする機会があるときに、まとめてしてもらうしか手はない(^^;)
三年生の愛奈ちゃんはとても本が好きで、最近私の家に遊びに来ると本棚を物色し、気にいったものを借りて行きます。
左手のないブンヘイン君の写真に衝撃を受けたみたいで、すぐに手にとっていました。
赤だま青だまや、恐怖シリーズの本がお気に入りだったのですが、濫読しているうちに、自然と傾向がきまってきたようです。
「毎日の食事をすることで、知らず知らずに体が大きくなるでしょぅ、それと同じような効果が、心の中にに生まれるのだよ」
本の中には栄養がたくさんつまっているのだよ、といつも話しているのですが、果たして伝わっているのでしょうか。
不自由さや、貧しさ、危険にさらされている自分と同世代の子ども、などに興味を持って本の中からたくさんのことを学んでほしいです。
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-26 11:14
| 絵本と創作日記
|
Comments(2)
授賞式の様子です。相方さんが観客席から撮ったので、うまくいかなかったようです。雰囲気だけ(^^)

私は藤枝市の教育長賞をいただきました。
白ブラウスとジャケットにパンタロン・・・パンタロンだって、あっはははは。今はブーツカットというのかな(^O^)
福井の国民文化祭でご一緒した山元さんと、今回はたくさんお話ができて嬉しかったです。それからネットで親しくお話をさせていただいている大賞の原さんとも!
お茶の名所なので、到着したとき、もしかしたらおいしいお茶がいただけるかも、なんて思って行ったのですが、でも、あれだけの人数にお茶をふるまうのは、たいへんですものね。
終わってからバラバラと解散で、だれがだれやらわかりません。
ホテルの場所も知りません。
私が一人だったら、とても無事に参加できなかったかも、と改めて相方さんに、感謝しました。
だれもいなくなった会場で、田中さん、原さんとお話して、記念の写真を撮っていただきました。
ホテルの場所をナビに案内してもらい、田中さんと一緒にパタパタとホテル入り、でも、ホテルのカウンターにいらっしゃった方が、とても優しくて、それまでびっくりするようなことがいろいろありましたが、全部チャラになりました。何て単純なの(^^;)
旅行者や地元民以外の人は、自分が接した人の印象を、その町の顔、だと思いがちですものね。
さて、お一人でいらしていた田中さんは、最近童話の海で入賞され、作品を出版された方です。
ご縁に本をいただきました。ポプラ社刊「華花さんのあたらしい家」です。
丁寧な言葉で紡がれた、温かい内容の物語に、知らない間に涙がツツーと頬を伝っていました。
サインを入れてもらわなかったのが心残りです。(--)
焼酎も少しはお好きだというので、お誘いして、居酒屋さんに行きました。
がまりんの飲みップりに仰天されたかも、ですね。
次の日のミニ観光もご一緒しました。


玉露の里」なので、美味しいお茶が試飲できるかも・・・と期待しました。
が、玉露はやはり、お湯の温度が大切なので、そんなに簡単には試飲できませんよねぇ。
つづく

私は藤枝市の教育長賞をいただきました。
白ブラウスとジャケットにパンタロン・・・パンタロンだって、あっはははは。今はブーツカットというのかな(^O^)
福井の国民文化祭でご一緒した山元さんと、今回はたくさんお話ができて嬉しかったです。それからネットで親しくお話をさせていただいている大賞の原さんとも!
お茶の名所なので、到着したとき、もしかしたらおいしいお茶がいただけるかも、なんて思って行ったのですが、でも、あれだけの人数にお茶をふるまうのは、たいへんですものね。
終わってからバラバラと解散で、だれがだれやらわかりません。
ホテルの場所も知りません。
私が一人だったら、とても無事に参加できなかったかも、と改めて相方さんに、感謝しました。
だれもいなくなった会場で、田中さん、原さんとお話して、記念の写真を撮っていただきました。
ホテルの場所をナビに案内してもらい、田中さんと一緒にパタパタとホテル入り、でも、ホテルのカウンターにいらっしゃった方が、とても優しくて、それまでびっくりするようなことがいろいろありましたが、全部チャラになりました。何て単純なの(^^;)
旅行者や地元民以外の人は、自分が接した人の印象を、その町の顔、だと思いがちですものね。
さて、お一人でいらしていた田中さんは、最近童話の海で入賞され、作品を出版された方です。
ご縁に本をいただきました。ポプラ社刊「華花さんのあたらしい家」です。

丁寧な言葉で紡がれた、温かい内容の物語に、知らない間に涙がツツーと頬を伝っていました。
サインを入れてもらわなかったのが心残りです。(--)
焼酎も少しはお好きだというので、お誘いして、居酒屋さんに行きました。
がまりんの飲みップりに仰天されたかも、ですね。
次の日のミニ観光もご一緒しました。


玉露の里」なので、美味しいお茶が試飲できるかも・・・と期待しました。
が、玉露はやはり、お湯の温度が大切なので、そんなに簡単には試飲できませんよねぇ。
つづく
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-26 10:38
| 日々の出来事
|
Comments(3)
ただいま、です。
昨日の夜遅く帰りつきました。予定では夕方に帰宅のはずだったのですが、ちょっと博多をぶらついて(愛車スプラッシュですが)いたので遅くなったという次第。
それにしても、世の中は光の如く様変わりしていますね。
鹿児島からの静岡直行便では時間的に無理があったので、福岡から飛んだのですが、空港につくとネットで予約しておいた車の預かり屋さんがピュッと走って来て、チヤチヤッと愛車を持って行ってくれるのです。
静岡空港につくと、これまたネットで予約しておいた車貸し屋さんが、ちゃーんと出口に車を準備しておいてくれ、そのまま乗り込んでピューと走ればいいのです。
何と便利な世の中でしょう。
静岡空港から藤枝市までは車で40分くらいの予定だったのですが、とても混んでいて、渋滞が続きました。
一車線の田舎道なのに、なんで?と思って、途中で渋滞を抜け、早めの昼食をとりました。

相方さんは、天丼セット、がまりんは、静岡御膳、
これには静岡名物がふんだんにつかわれています。
桜エビやシラス、ソバ、お茶塩で食べる天ぷらなど。でも、お刺身は・・・・
普段いつも、さっきまで生きていた、というものばかり食べ慣れているので、ちょっとまずかったですねぇ・・慣れとはおそろしや。
渋滞のわけが翌日の新聞でわかりました。
皇太子さまが国民文化祭のメイン会場にいらっしゃり、ご挨拶をされたのです。
と、大きく静岡新聞に載っていました。
警官さんが、信号を操作してずーっと赤になったままなので、変だな、と思ってたのですが。
無事に通過されたようで、よかったです。
会場は藤枝市民会館、700人の観覧者がいたそうです。
これは表彰式のあとの「紺野美佐子、朗読会」を目当ての方がただと思いますが。


さすが女優さん、美しく気品が漂っていて、素敵でした。
表彰式がすんでから、実行委員会で準備してくださった最前列席で、受賞者も紺野さんのお姿をみていたのですが・・・
がまりんったら、ちょうど紺野さんの素敵な声が子守唄のような気持ちで、うとうと、スヤスヤ、グーグーと大半の時間を寝てしまったのです。
前の席に座っていながら、何て失礼なんでしょ、がまりんのバカバカ!
帰りに会館の出口でバッタリお会いしたのですが、
「サインください」
なんてとても言えませんでした。
続く・・・
昨日の夜遅く帰りつきました。予定では夕方に帰宅のはずだったのですが、ちょっと博多をぶらついて(愛車スプラッシュですが)いたので遅くなったという次第。
それにしても、世の中は光の如く様変わりしていますね。
鹿児島からの静岡直行便では時間的に無理があったので、福岡から飛んだのですが、空港につくとネットで予約しておいた車の預かり屋さんがピュッと走って来て、チヤチヤッと愛車を持って行ってくれるのです。
静岡空港につくと、これまたネットで予約しておいた車貸し屋さんが、ちゃーんと出口に車を準備しておいてくれ、そのまま乗り込んでピューと走ればいいのです。
何と便利な世の中でしょう。
静岡空港から藤枝市までは車で40分くらいの予定だったのですが、とても混んでいて、渋滞が続きました。
一車線の田舎道なのに、なんで?と思って、途中で渋滞を抜け、早めの昼食をとりました。

相方さんは、天丼セット、がまりんは、静岡御膳、
これには静岡名物がふんだんにつかわれています。
桜エビやシラス、ソバ、お茶塩で食べる天ぷらなど。でも、お刺身は・・・・
普段いつも、さっきまで生きていた、というものばかり食べ慣れているので、ちょっとまずかったですねぇ・・慣れとはおそろしや。
渋滞のわけが翌日の新聞でわかりました。
皇太子さまが国民文化祭のメイン会場にいらっしゃり、ご挨拶をされたのです。
と、大きく静岡新聞に載っていました。
警官さんが、信号を操作してずーっと赤になったままなので、変だな、と思ってたのですが。
無事に通過されたようで、よかったです。
会場は藤枝市民会館、700人の観覧者がいたそうです。
これは表彰式のあとの「紺野美佐子、朗読会」を目当ての方がただと思いますが。


さすが女優さん、美しく気品が漂っていて、素敵でした。
表彰式がすんでから、実行委員会で準備してくださった最前列席で、受賞者も紺野さんのお姿をみていたのですが・・・
がまりんったら、ちょうど紺野さんの素敵な声が子守唄のような気持ちで、うとうと、スヤスヤ、グーグーと大半の時間を寝てしまったのです。
前の席に座っていながら、何て失礼なんでしょ、がまりんのバカバカ!
帰りに会館の出口でバッタリお会いしたのですが、
「サインください」
なんてとても言えませんでした。
続く・・・
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-26 09:23
| 日々の出来事
|
Comments(0)
静岡国民文化祭、藤枝文学フェスティバルに行ってきます。
表彰式の模様は実況できませんが、帰ってからのお楽しみ、ということで。
お会いする皆様、よろしくお願いいたします。
表彰式の模様は実況できませんが、帰ってからのお楽しみ、ということで。
お会いする皆様、よろしくお願いいたします。
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-23 09:36
| 日々の出来事
|
Comments(7)
今月最後の造形教室に行ってみると、みんなリュックをしょっています。
「あれ?」
「あれ?」
とお互いに声を掛け合います。
「今日は遠足ですよ、日にち変更のお願いしたでしょ」
とのこと。
年長組さんは、すでにバスに乗って出掛けたあと、あらま・・・・またまたた間違えました。
明日旅立つと思ってちょっと浮かれていたのかも(^^)
「がませんせー、何しにきたのぉ」
と小さい組さんが声をかけます。(--)
「み、みんなが行くところを見にきたのよー。い、いってらっしゃーい」
と苦しい言い訳をしてきました。
とほほほほ。
「あれ?」
「あれ?」
とお互いに声を掛け合います。
「今日は遠足ですよ、日にち変更のお願いしたでしょ」
とのこと。
年長組さんは、すでにバスに乗って出掛けたあと、あらま・・・・またまたた間違えました。
明日旅立つと思ってちょっと浮かれていたのかも(^^)
「がませんせー、何しにきたのぉ」
と小さい組さんが声をかけます。(--)
「み、みんなが行くところを見にきたのよー。い、いってらっしゃーい」
と苦しい言い訳をしてきました。
とほほほほ。
▲
by akiyo_kimi24
| 2009-10-22 15:36
| 日々の出来事
|
Comments(3)